看護部トピックスこのページを印刷する - 看護部トピックス

茶々っとニュース

ユマニチュードのご紹介

 DST(認知症ケアサポートチーム)では、少しでも患者さんが安心して穏やかに過ごす為にはどうしたらいいのか、各部署をラウンドしながらスタッフと一緒に検討しています。

 今回は、認知症ケアの技法として注目されている「ユマニチュード」について紹介したいと思います。 ユマニチュードはイヴ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんの 2 人によって作り出された知覚・感情・言語による包括的コミュニケーションにもとづいたフランス発祥のケア技法です。 「人とは何か」 「ケアをする人とは何か」を問う哲学と実践技術から成り立っています。(1)見る(2)話す(3)触れる(4)立つ、の4つの技術を使って「あなたを大切に思っています」という思いを伝えていく技術です。

 以前せん妄で混乱している方へ、この技術を使って関わりました。「帰る」と立腹されており話ができるような状況にありませんでした。そこでユマニチュード技法を使って、しっかり目線を合わせて自己紹介をし、「お困りごとは何だろう?」と理解に努める姿勢でゆっくり近づき背中を掌で支えながら声をかけていきました。するとその方は、少しずつ自分の思いを語りはじめ、だんだん落ち着きを取りもどし会話ができるようになりました。少しでも患者さんを理解し安心してもらいたいという思いを伝える技術で働きかけたことで、よい関係性が築けたのではないかと思います。

 ぜひみなさんも「ユマニチュード」技法を習得して、認知症の方の笑顔をたくさん引き出していきましょう。
 
文責:認知症看護認定看護師 池田 貴子
茶々っとニュース

茶々っとニュースバックナンバー