医療安全管理室
医療安全の基本的な考え
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題である。また、安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、嬉野医療センター及び職員個人が、医療安全の必要性・重要性を病院及び自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することがもっとも重要である。
業務内容
- 医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査(定期的な現場の巡回・点検、マニュアルの遵守状況の点検)
- マニュアルの作成及び点検並びに見直しの提言等
- ヒヤリハット報告の収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、具体的な改善策の提案・推進とその評価
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知(他病院における事故事例の把握など)
- 医療安全に関する職員への啓発、広報(月間行事の実施など)
- 医療安全に関する教育研修の企画・運営
- 医療事故報告収集等事業の報告
- 医療安全管理に係る連絡調整
活動の実際
1)委員会活動
- 医療安全管理委員会(毎月 第1水曜日):医療安全管理について検討
- リスクマネジメント部会(毎月 第3木曜日):多職種にて年間テーマを決めて活動
- 看護部リスクマネジメント委員会(毎月 第2木曜日):看護部の医療安全に関する検討
2)医療安全ミーティング(毎週:水曜・金曜)
インシデント・アクシデント事例や医療安全対策に係る取り組みの評価等について検討
3)医療安全セミナー、医療安全関連研修の実施
〈研修内容〉
・薬歴管理について
・身体拘束最小化に向けて
・MRI磁場体験について
・BLS研修
・薬歴管理について
・身体拘束最小化に向けて
・MRI磁場体験について
・BLS研修
医療相談・支援窓口
医療安全に関するご意見・ご要望をお聞きし、医療安全管理者等が相談に応じて支援します。相談窓口を2階患者サポートセンターに設置しています。