地域総合診療センター嬉野このページを印刷する - 地域総合診療センター嬉野

地域総合診療センター

設立の経緯

総合内科医の育成のために

地域総合診療センター
 老年人口の割合が増え、多種多様な医療形態が求められる中、総合内科医の需要が高まってまいりました。

 更なる熟練された総合内科医の育成を目指して、佐賀大学医学部附属病院総合診療部教授である山下秀一先生のもと、当医療センターにも総合内科医育成機関である「地域総合診療センター」を設けられることになりました。

 山下先生は、既に佐賀市立富士大和温泉病院様と連携され、同病院内に1つめの地域総合診療センターを設立して、多くの慢性疾患を持つ患者さんの診療を通して総合内科医の育成に携わっておられます。

 今回、慢性疾患のみならず、救急や重症疾患に関する経験も教育に取り入れるべく、この度、新たな地域総合診療センターの設立対象として、当医療センターへお声がけいただく運びとなりました。

嬉野医療センターが選ばれた理由

 当医療センターは、長年に渡って佐賀県西部地区の高度医療や急性期医療に携わってまいりました。 各種の専門診療科も配備されており、大学に近い環境が整備されております。

 一方で急患も多く、いわゆる二次救急レベルの一般的な内科疾患も多く経験することができますので、総合内科医育成には理想的な環境と言えます。
地域総合診療センター2

センターの概要

構成について

 佐賀大学医学部付属病院総合診療部から、病棟医長クラスのベテラン医師をトップとして、総合内科専門医クラスの中堅医師と、まさに後期研修を始めたばかりの3~4年目の医師が配属されます。この若手医師が教育の最も重要な対象となります。

 佐賀大学病院から教授や講師クラスの医師がセンターを定期的に訪問し、回診やディスカッションを共に行います。

 また、大学病院と直結する電子カルテなどのIT関連のインフラも整備し、大学と同等の研究環境が整備されます。

今後の展望

 佐賀大学医学部附属病院様は、既に設立されている佐賀市立富士大和温泉病院地域総合診療センターと当嬉野医療センター地域総合診療センターにおいて、数多くの総合内科医を育成し、近い将来に佐賀県全体に総合内科医を配置することを計画しておられます。

 現在危機に瀕している地域医療の支えのためにも、当医療センターとしても全力でご協力したいと考えております。