「Plus1の看護」についてこのページを印刷する - 「Plus1の看護」について

プラス1の看護
 嬉野医療センターは「命と心をつなぐ医療」を基本理念に、佐賀県南西部医療圏における高度急性期医療と地域中核病院としての役割を担っています。その中で看護部は、「創造性と専門性を追求した独自性のあるプラス1の看護」を目指しています。

 患者の健康を回復させ維持することを目的とした我々看護職の役割には、人々の健康を広義に捉え、ともに世の中を自分らしく生き抜く生活者として支援することであると考えます。そのためには、患者や家族と良好な信頼関係を構築し、安心して治療と看護サービスを受けられる看護体制づくりが重要となります。患者の人権を尊重し、質の高い看護サービスの提供とプラス1の看護が実践できる看護提供方式として、「受け持ち看護体制」に加え、日々の看護ケアを展開する「ペアリング看護体制」を実施しています。

 2つの看護提供方式を活用しながら、我々看護職は患者との関わりの中で、ケアの本質を認識しつつ、専門職としての知識をブラッシュアップし、質の高いケアを目指しています。特に、看護は関係性の構築によって、その質が左右されます。そのためには、コミュニケーションを促進し、対人関係においてお互いの考えや意見を尊重した関係性の構築に努めることが必要です。つまり、相手の思いや価値観を理解する姿勢で興味をもって“傾聴”するコミュニケーションを重視することで、心理的な安心安全の場をつくり、よりよい看護サービスの提供につながります。人に対する優しさ・気遣い・思いやりなど、見えないものを大事に、新たな知識と技術を修得するとともに、多職種と協働した医療と看護サービスの提供に継続的に取り組んでいきます。

「受け持ち看護体制」とは

一人の患者を入院時から退院まで責任をもって受け持つことで、患者・家族のニードを理解し質の高い看護サービスの提供につなげる方式です。
つまり、受け持ち看護師が中心となり、看護計画の立案とカンファレンスを通して看護展開と評価を実施し、日々の担当看護師や多職種と共同したシームレスな医療と看護を提供することです。

「ペアリング看護体制」とは

日々の看護ケアにおいて、担当看護師がその日に担当する患者の看護に責任をもって実践することを基本に、ペアとなる看護師と情報共有し、対等な立場でお互いの特性を活かし相談と協働し合いながら看護を展開する方式です。
これは、担当患者の看護に責任を持つとともに、ペア看護師の担当患者にも目を向け、お互いの看護がより良い状態でサービスが提供できることを目指して実践していきます。