病理診断科このページを印刷する - 病理診断科

はじめに

病態を正しく診断し、その本質を理解、把握することは、適切且つ有効な治療を行う上で非常に重要なことです。近年の診断技術の進歩は目覚しく、新しい診断法や高精度の診断機器が開発されてきましたが、その中にあって現在でも診断の中心にあるのが病理です。

一般病院では病理は検査科に属し診断業務を中心に運営されていますが、真の病理学Pathologyの意味するところは、“病の理”を明らかにする学問を意味し、多くの基礎医学と重なりを持ちます。

当嬉野医療センター病理では、正確な診断とそのアプローチ法の習得はもとより、分子病理学等の観点からその病態の本質を知ることで、臨床に生かせる病理の研修を目指します。
 

病理指導医 内藤 慎二

プログラム概要

1.一般目標(GIO)

病院における病理検査室の機能と役割を理解し、臨床との連携の重要性を学ぶ。
病院における病理診断業務の基礎的知識と技術を習得する。
病態について病理の観点からその本質を理解する。

2.行動目標(SBO)

(1)生検や手術検体の正確な診断のために

  1. 提出材料の適切な処置ができる。
  2. 取り扱い規約に準じた切り出しとブロック作成ができる。
  3. 顕微鏡を用いた標本観察ができる。
  4. 肉眼及び顕微鏡学的所見を述べることができる。
  5. 病理診断報告書の作成ができる。
  6. 細胞診検体の適切な処理ができる。
  7. 顕微鏡により細胞形態を観察でき、所見を読むことができる。
  8. 細胞診報告書の作成ができる。
  9. 病理・細胞診の組織写真が撮れる。
 

(2)病態の本質を知るために

  1. 免疫組織化学のしくみを理解できる。
  2. 免疫組織化学を行うことができる。
  3. 免疫組織化学の染色結果を正しく評価できる。
  4. in situ hybridization(ISH)のしくみを理解できる。
  5. ISHを行うことができる。
  6. ISHの染色結果を正しく評価できる。
  7. Northern blot, Western blot, PCRのしくみを理解できる。

 以上を習得することにより、学会、CPC等による発表ができ、論文作成ができるようになっていただきます。