高い看護実践能力と専門職としての自立

カリキュラム

教育について

教育理念

[ 高い看護実践能力と専門職としての自律 ]

本校の教育は、豊かな人間性を養い、あらゆる健康段階にある人間を統合的に理解し、科学的思考に裏付けられた看護実践能力を育成することにある。さらに専門職として、ものごとを主体的に考え、自分の規範(価値)に従って行動できる自律した看護師を育成することにある。

 

教育目的

人間を尊重し、看護に必要な看護実践能力を身につけ、社会に貢献できる自律した人材を育成する。

 

期待する卒業生像

  • 自己を理解し、他者を尊重し、人間関係を深める事ができる
  • あらゆる対象の健康水準に応じて必要な理論、技術、態度を用いて看護問題を抽出し、科学的、系統的に看護実践できる
  • 保健・医療・福祉チームの一員として倫理的・社会的責任と義務を認識した行動がとれる
  • 変化する社会(国内外)に対して、継続的に自己学習できる態度を身につける
 

卒業後資格

卒業後資格
 

国家試験情報

試験合格

進学・就職情報

 進学・就職情報
 

学則

嬉野医療センター附属看護学校 学則
 

カリキュラム

令和4年度 嬉野医療センター附属看護学校カリキュラム

令和3年度 嬉野医療センター附属看護学校カリキュラム

 

高等教育の修学支援新制度

1. 修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書

・様式第2号( 令和2年度令和3年度
 

2. 機関要件承認通知書

機関要件承認通知書
 

3. 実務経験のある教員等による授業科目の一覧

・令和3年度 実務経験のある教員の授業科目一覧( 令和2年度 ・ 令和3年度 )
 

4. 授業計画書(シラバス)

 【年生】

 【2年生、3年生】

 

5. 客観的な指標の算出方法

  • 履修科目(実習を含む)の成績評価を100点満点で点数化し、全科目の合計点の平均を算出する。
  • 学年末に履修科目の成績評価の合計点の平均を算出し、100点満点で点数化する。
  • 評点60点未満を評語「不可」、評点60点以上~70点未満を評語「可」、評点70点以上~80点未満を評語「良」、評点80点以上を評語「優」として判定し、評定60点以上を合格とする。
 

6. 卒業の認定に関する方針

  • 本学に3年以上在学し、所定の全授業科目の履修認定を受けた者については、運営会議の議を経て、学校長が卒業を認定する。
  • 学校長は、卒業を認定した者に対し、卒業証書を授与する。
  • 学校長は、本学校看護専門課程看護学科を修了した者に対し、専門士(医療専門課程)の称号を授与する。
  • 本学看護専門課程を卒業した者には、看護師国家試験の受験資格が与えられる。

以上の卒業の認定方針等について、学生便覧において明記し、入学時および始業時にオリエンテーションを実施している。
 
学則第6章卒業等および学則細則第4章卒業等
 

7. 学校評価について

 令和3年度外部評価委員による学校評価を実施しました。
 外部評価は自己点検・自己評価を基に教育の質向上、社会に責任を果たしていくことを目的として、本校の学校評価規程に則り実施しました

1.令和3年度評価委員 (学校評価規程 第4条3、第6条に基づく)

 (※敬称略、順不同、ご所属は評価実施当時)

委員氏名(所属) 選出区分
岡﨑 美智子 (西九州大学看護学部 学部長) 教育知見のある者
小池 恭栄 (学校法人巨樹の会 武雄看護リハビリテーション学校) 教育知見のある者
香田 信  (佐賀県立嬉野高等学校) 教育知見のある者
武藤 雅子 (嬉野医療センター附属看護学校同窓会 会長) 同窓会役員
原﨑 真由美 (社会医療法人祐愛会 織田病院 看護部長) 企業等の管理者


2.評価項目及び評価基準
 

 【評価項目】 9カテゴリー、111項目
 【評価基準】 3:十分満たしている 2:満たしている 1:改善の余地がある 0:改善すべきである

3.評価結果

 1)学校評価 結果
学校評価

2)各カテゴリーの評価内容
カテゴリー 評価内容
I
教育理念・教育目的
  • ・社会のニーズに対応できる看護師育成のカリキュラムであることを明確にしている。
  • ・期待する卒業生像が見直されたことにより、どのような人材を育成したいかを明示している。
II
教育目標
  • ・教育理念、教育目的と一貫性がある。
  • ・各学年の到達目標を各学年最上位の目標として設定している。
III
教育課程経営
  • ・指定規則にそった科目が編成されており、養成所の特徴を充分表わしている。
  • ・教育計画は目的、目標にそって計画されている。
  • ・臨地実習における学びを保障するために臨地実習指導者と教員の協力体制を整えている。
IV
教授・学習・評価過程
  • ・学生がシラバスを活用し、シラバスが学習の動機づけとなり自立して学習できる環境づくりができている。
  • ・効果的な教育・指導を行うために教員間の協力体制を整えている。
  • ・新カリキュラム開始に伴いICT 教育の推進が必要となる。新ホームページを立ち上げ学生の学習支援システムを整備しており、令和4年度より運用開始する
V
経営・管理過程
  • ・組織目標にそって体系化された管理ができており、明確な方針を示している。
  • ・カウンセラーの配置や定期的に面接を計画し支援体制を整えている。
  • ・卒業生の生涯教育の一環として特別聴講ができるようにしているが活用がないため、アピールしていく。
VI
入学
  • ・入学定員確保、入学試験の倍率も一定数継続されている。
  • ・受験者となる 18 歳人口の減少に伴い受験者数の減少が考えられるため長期的な受験者数確保に向けた広報活動をする。
VII
卒業・就職・進学
  • ・卒業生の状況は附属の養成所であることや病院の教育委員会のメンバーに教員がいることから情報交換ができている。
VIII
地域社会/国際社会カ
  • ・実習施設が附属病院のみでなく地域のつながりを生かして計画されている。
  • ・近隣の高等学校との交流、連携が図れるように合同特別講義などを進めている。次年度は実施する計画をする。
IX
研究
  • ・研究にとり組む体制は十分に整えられている。
  • ・教員によって研究の進捗状況が異なっている現状がある。
 
4. 総括

 今年度カリキュラム改正があり、前年度までの意見を教育目標や教育計画に活かすことができた。またカリキュラムに関する検討を重ねたことで教員間での統一を図ることができた。今後は2022年カリキュラムを運用し課題を明確にしていく。

 意見交換では「地域に貢献できる看護師の育成」というテーマで実施した。教員、学生共に地域を知る活動をしていくことや、キャリアを積んでいくいずれかのタイミングで地域に貢献することを考えると、今年度検討した期待する卒業生像に向けた教育をしていくことは重要であるとの意見があった。また卒業生の佐賀県就職率を維持していく必要がある。地域医療に貢献できる看護師を輩出するため、大学の病院説明会の実際や地域病院の取り組みの実際を聞くことができた。令和4年度は佐賀県内医療・福祉施設との連携を強化していく。

 令和4年度は以下の内容を重点的に取り組んでいく。
 1)2022 年カリキュラム運用
 2)ICT 教育環境の整備と活用
 3)地域医療に貢献できる看護師の育成
 4)教員の生涯学習の推進

スクールライフ

トピックス

令和4年度 10月15 日(土) 第53回嬉看祭を実施いたしました。

晴天の中、地域の皆様にも多数参加していただき、盛況のうちに終えることができました。
参加者および開催にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 

 

 

令和3年10月2日(土)第52回嬉看祭を開催しました。

> 第52回 嬉看祭のご報告(PDF)

 

 
  2019年6月1日 嬉野医療センターの新築移転と同時に、看護学校も新築移転しました。
 
内覧会地図
 
 

オープンキャンパスのご案内

令和4年度オープンキャンパスのご案内 

令和4年度のオープンキャンパスは、全て終了いたしました。 
令和5年度募集要項の請求方法は同ホームページ内に掲載しております。 
ご確認の程よろしくお願いいたします。 

 

これまでのオープンキャンパスの様子 

【令和4年度】

令和4年7月24日(日)開催 第1回オープンキャンパスのご報告(PDF)


【令和3年度】

オープンキャンパスのご報告 [ 第1回 7/24・第2回 9/26 ](PDF)


【令和2年度】

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、web上にて開催しました。
その1:学校および学生寮の紹介(7分8秒) ※外部サイト(YouTube)が開きます
その2:自宅でできる簡単体操(6分23秒) ※外部サイト(YouTube)が開きます
 
学校紹介 学生寮紹介 簡単体操

令和2年7月19日(日)開催 第1回オープンキャンパスのご報告(PDF)

   

学校見学のご案内

学校見学受け入れ中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校見学の受け入れを中止します。
計画されていた皆様、ご理解のほどよろしくお願い致します。

 

授業風景

 キャンパスライフ1  キャンパスライフ2
 

演習風景

 キャンパスライフ3
 

学生寮について

寄宿舎管理規程
 

令和5年度 寄宿舎(学生寮)入舎の手続き

入舎手続きの受付を開始しました。希望者は、寄宿舎管理規程を熟読し、手続きをお願いします。

入舎選考条件証明書
入舎許可願(記載例付き)
 

寮長からのメッセージ

学生寮の運営は、寄宿舎規則に従い、入寮生で自主的な運営をしています。
学生寮は集団生活の場であり、規則正しい生活や健康管理を一人一人が心がけ、ルールを守って責任のある行動をしなければなりません。

 

学生寮は学校・病院に隣接しているため、講義や実習終了後の時間を有効活用できます。友人や先輩・後輩と互いに助け合いながら、学習したり、楽しく充実した寮生活を送っています。

 

皆さんも私たちと一緒に寮生活を送ってみませんか。
皆さんの入寮を心よりお待ちしています。

  
新学生寮見取り図
備品は令和元年6月に設置
定員 80名完全個室(男女可) 契約 原則1年毎の更新申請制
寄宿舎料
(共益費込み)
26,000円/月 光熱水費 実費

●家財保険について
  借家人賠償・責任制度(Will-Life)
  新学生寮に入寮の際に加入が必要です。
  居室で火災や水漏れ等の偶然な事故により損壊させた場合の保障。
  保険料の支払い:契約初年度に修業年限分を一括で支払う
          年度末に更新確認あり、解約の場合返金あり
  ※総合生活保険(Will)のWill3またはWill3DXに加入の必要があります

●退去時の寮費および居室などの点検について
  退去時は、退去期日を指定し、退寮期日までの寮費を日割り計算し徴収します。
  退去時は居室及び室内の設備、備品の点検を受けていただきます。
  退去時の居室の清掃等に必要な経費を徴収します。

●隣接している病院には、コンビニエンスストア・パンカフェ・レストランがあります。
 周囲には、コンビニエンスストア・スーパーマーケット・ドラッグストアもあります。

 

学生寮は学生が自主的に運営をする自治寮です。完全個室となりますが、学習に専念できるように一人一人が自覚を持ち、安全管理や健康管理を行います。入寮を希望する人は自炊・洗濯・掃除等自立した生活を送ることができるように準備をおこなってください。

1日の過ごし方

入学案内

令和5年度 入学式日程について

令和5年度入学式は、令和5年4月7日(金)14時から予定しております。
後日、入学式の案内文書を発送いたします。

 

募集要項

一般募集要項 社会人募集要項
 

学校案内

   学校案内2022 
 

よくある質問

 ・入試に関する問い合わせ(PDFファイル)
 ・出願に対する問い合わせ(PDFファイル)
 ・入学後の学校生活に関する問い合わせ(PDFファイル)
 

過去入試問題について

過去の入試問題については九州グループのページよりご覧いただけます。
※以下の「学生募集」ページ内『過去入試問題』項目より、中国四国グループのページへアクセスください。

 

 > 国立病院機構九州グループ「学生募集」ページ

卒業生の方へ

卒業生各種証明書発行について

まず「書類作成依頼」用紙をダウンロードしてください。  > 「書類作成依頼」(PDFファイル:31KB)

書類作成には2週間ほど時間を要します。

1.来校される場合

来校でのお申込の場合、即日発行はしておりませんので、できあがり次第再度ご来校いただくか、郵送での受け取りになります。

【持参するもの】
  ・「書類作成依頼」用紙に必要事項を記入したもの
  ・本人確認書類(顔写真・氏名・生年月日が明記されたもの)
  ・郵送での返信をご希望の場合のみ切手を貼った返信用封筒(長形 3 号)
   2 通まで(25g 以内) 84 円 / 3~5 通(50g 以内) 94 円
 

  1. 「書類作成依頼」用紙に必要事項を記入したものを持参し、病院 2 階会計窓口(5)番(外来料金支払窓口)にて支払をお願いします。
    ※お支払い前に、学校へご連絡をお願いします。(TEL:0954-42-0659)
  2. 会計で渡された領収書と「書類作成依頼」を看護学校へお持ちください。

窓口受付時間は、平日 9:00~16:00 までとなります。受付時間以外に来校されても対応できませんのでご了承ください。

 
 
 

2.郵送で依頼をされる場合

  1. 「書類作成依頼」の書類に必要事項を記入する。(印刷ができない場合は以下のことを記入したメモを同封下さい)

    <必要事項>
    ・回生 ・氏名 ・生年月日 ・発行書類 ・書類の部数  ・連絡先
    ・本人確認書類のコピー(顔写真・氏名・生年月日が明記されたもの)
     ※本人確認書類のコピーは、証明書と一緒に返却します。

  2. 切手を貼った返信用封筒(長形3号)を入れて学校あてに郵送して下さい。

    2通まで 84円(25g以内) / 3~5通(50g以内) 94円

  3. 証明書発行手数料の納入について(PDFファイル:111KB)を確認して下さい。振込確認後、証明書と本人確認書類を返信用封筒にてお届けします。
 

証明書の種類と証明書料

  • 卒業証明書 : 300円
  • 履修証明書(成績証明書) : 300円
  • 英語表記証明書 : 2000円

※調査書(内申書)は発行しておりません。

 

特別聴講の申請について

特別聴講制度は、卒業生が生涯教育の一環として、本学内で開講する授業科目を聴講することできる制度です。
   

同窓会のご案内

嬉看通信 Vol.1
同窓会長挨拶
同窓会誌「とどろき」第11号  
 

奨学金の返済をされている方へ

本学での学業を終えられ、今はお元気でご活躍のことと存じます。
平成29年度から各学校の貸与及び返還に関する情報が、日本学生支援機構のホームページ上で公開されています。
また、奨学生であった皆様の奨学金の返還金は、次の奨学金の原資となります。
本学としても、後輩学生のため、皆様に格別の留意をお願いする次第です。

 

奨学金返済について詳しく知りたい場合は、こちらをご参照ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/

ページトップ